iPhone X 8※今回の2モデル 乗り換えはどうする?
2017年9月12日(日本時間13日)、待望のニューモデルのiPhone X 8が発表されました。アップルストア、ドコモ、au、SoftBankでも予約を開始しており、iPhone 8は9月15日(金曜)午後4時1分から予約開始、iPhone Xが10月27日(金曜)午後4時1分に予約開始となっております。アップルストアでの販売価格は4.7インチ液晶を
搭載するiPhone 8が7万8800円から、5.5インチ液晶を搭載するiPhone 8 Plusが8万9800円からとなっており、フラッグシップのiPhone Xは112,800円からとなります。今回のiPhoneはiPhone Xと8の2モデルが発売されますが、両方のモデルとも正常進化であるといえます。もちろんXはスペシャルモデル感が強いのですが、対するiPhone 8も負けておりません。まずiPhone 8には割安感があります。さらにCPUの強化、両面ガラスデザイン、ワイヤレス充電にも対応していたりと、ニュースペックとして十二分の性能を備えているといえます。
しかし、今回のiPhone 8/8 Plusの購入は見送って「iPhone X」を待つという方もおられると思いますが、iPhone Xは予約開始が10月27日となります。発売となると11月3日でさらに先となってしまいます。このあたりの発売時期のずれがiPhone8と悩むところではないでしょうか。それでは筆者なりのおすすめモデルなどをご紹介したいと思います。

iPhone7からのiPhone 8,Xとの違い
「iPhone8」はiPhone7からの正常進化したモデルといえると思います。iPhoneXではなくなった従来の指紋認証対応のホームボタンもあります。外観デザインも今までのiPhoneの延長線上にあるような形をしております。しかし、大きく進化した箇所が一つあります。前面、背面がガラスになったことです。iPhone4が同じような前面、背面にガラスを採用しており、とても人気を博したモデルだったので、iPhone8の両面ガラス採用はデザイン面的にもかなりプラスになるのでしょう。またガラスの素材は、今までスマホに採用された中でも最も耐久性のあるガラスで作られているという点もポイントです。
両面のガラス製のボディに、ワイヤレス充電や高速充電にも対応しており、パフォーマンスが大幅に向上したCPUは「A11 Bionic」と劇的な進化とはいえませんが、確実なポテンシャルアップをiPhone8は達成しているのではないでしょうか。
カラーはシルバー、ゴールド、スペースグレーの三色となっております。また、価格も4.7インチ液晶を搭載するiPhone 8が7万8800円となり、iPhone Xと比べても割安感があります。あえてフルモデルチェンジしたiPhone Xを選ばずに、iPhone7からの正常進化した、指紋認証を搭載したモデルのiPhone 8を選ぶというのも賢い選択かもしれません。私の個人的なお気に入りはiPhoneXでなく、iPhone8 ゴールドです。

一方の「iPhone X」ですが、スマホの近未来的なフォルムはこうだっ!というようなデザインで登場です。何といってもホームボタンを廃止したのが革新的です。全面有機ELディスプレイに、顔認証機能のFace IDも採用。ディスプレイのコントラスト比も高く、iPhone8からさらにピクセル密度も高くなっており、解像度も向上。ディスプレイもiPhone7,8 Plusよりも0.3インチ大きくなる。またディスプレイ面ができうる限りのすべてを画面としたことで、サイズ的には従来のiPhone7,8 Plusより、iPhone7,8に近いコンパクトなサイズとなっております。
私がiPhone Xを購入するとしたら、どうしても気になることがホームボタンがなくなったことです。iPhone3Gの登場の時には、画面の前面にはホームボータンが1つだけというのがiPhoneというスマートフォンの個性でした。そのボタンまでをも廃止です。また、画面に疑似的なボタンを出すこともなく、ボタン操作には一切頼らないようです。ボタンが行っていた操作はフリック動作などで補うようです。画面の点灯、ホーム画面の切り替え、タスク切り替え、そして指紋認証によるTouch ID。ボタンが行っていた動作をスムーズに補えるのだろうか、指紋認証ならポケットのスマホを取り出しながら画面ロックを解除できてました。顔面認証のFace IDではそんなスムーズな操作ができるのだろうか。コンビニ決済の時には一々スマホを顔にもっていくのだろうか・・・。やっぱり自分的にはホームボタンが廃止したことによる不安が付きまといます。

さて、指紋認証を廃止して搭載した顔面認証 Face IDですが、複数のセンサーにより制御されてます。iPhone Xを手に取った瞬間にロック解除が行われるためには必要な機構なのでしょう。Appleはこのシステムを「True Depthカメラ」と呼んでいるようです。顔を立体的に読み取みとるTure Depthカメラ、新型プロセッサーのA11 Bionicが得意とする機械学習処理とを重ね合わせて、Face IDを実現しているそうです。顔自体は日々同じとはいえません。髪を切ったり、眼鏡をかけたり、日焼けをしたり、体重の加減に伴う顔の変化、加齢による変化などなど、これらの刻一刻と変化する顔を、True Depthカメラと機械学習でFace IDが顔認証を行うそうです。認証の制度は、指紋認証は5万回に1度に間違いが起きる可能性があるそうです。対する顔面認証は100万回に1度しか誤作動を起こさないそうです。

結局、今回のiPhoneはXもしくは8のどちらがいいのでしょうか。2モデルのデザインには明確な違いがありますし、金額も違いがあります。価格が比較的手ごろ、iPhoneは指紋認証でなければいけないというのであればiPhone8の選択もありだと思います。またiPhone8の背面ガラス素材というのは、iPhone7から確実に高級感をアップしており、あのiPhone4をも彷彿させるカッコよさがあると思います。それに対して、金額にはこだわらず、デザインもスペックも全てが最先端でなくてはいけないのなら、iPhone Xしかないと思います。有機ELディスプレイにコントラスト比1,000,000:1のスペックには期待せざるをえない説得力があると思います。
自分がiPhone Xに対して不安なのは、物理ボタンがなくなったことと、指紋認証の代わりに顔面認証は使えるのかということです。しかし、案ずるより産むがやすしなのかもしれませんね。あのアップルが考えていることです。結局、前面ボタンも不要でかまわないし、顔面認証も十分いやそれ以上の信頼性があるのかもしれません。全面有機ELディスプレイに1,000,000:1のコントラスト比を搭載したコンパクトなiPhone Xは、従来のiPhoneのモデルチェンジと比べても、画期的なスペックアップを果たしたモデルとして、結局は納得がいくのかもしれません。
ディスプレイ、サイズ、重量などの比較
画面サイズが一番大きいのがiPhone Xの5.8インチとなります。しかし、高さ・幅・厚さもiPhone XはPlusでないiPhone7やiPhone8に近いサイズ感です。iPhone7,iPhone8 それぞれのサイズは似たようなところですが、重量が8,8 Plusともに10~14gも重くなっております。
モデル | iPhoneX | iPhone8 | iPhone8Plus | iPhone7 | iPhone7Plus |
画面サイズ | 5.8インチ | 4.7インチ | 5.5インチ | 4.7インチ | 5.5インチ |
ディスプレイ | SuperRetina HD | Retina HD | Retina HD | Retina HD | Retina HD |
解像度 | 2,436×1,125 458ppi |
1,334×750 326ppi |
1,920×1,080 401ppi |
1.334×750 326ppi |
1,920×1,080 401ppi |
コントラスト比 | 1,000,000:1 | 1,400:1 | 1,300:1 | 1,400:1 | 1,300:1 |
高さ 幅 厚さ |
143.6mm 70.9mm 7.7mm |
138.4mm 67.3mm 7.3mm |
158.4mm 78.1mm 7.5mm |
138.3mm 67.1mm 7.1mm |
158.2mm 77.9mm 7.3mm |
重量 | 174g | 148g | 202g | 138g | 188g |
おとくケータイ.netでのお申し込み

乗り換えキャッシュバックはネットのお申し込みがおトク!
あの人気のスマホで最大¥30,000のキャッシュバック!
ソフトバンクショップと比べてもキャッシュバック分が確実におトク!
実質0円機種も豊富に取り揃えております!
土日祝日も受付中!ご来店なら最短1日で即日納品。おとくケータイ.netなら家電製品も抽選でプレゼント。豊富な機種を品揃えしております。
ソフトバンク公式オンラインショップ

iPhoneの乗り換え(MNP)・新規とも受け付けしてます。
スマホ下取り、スマ得キャンペーン(2.000円)
パケット定額、パケットし放題(段階性)が選べる!
最大75MbpsのSoftbank4G LTEで高速通信!
お申し込みは24時間受付対応。携帯電話送料無料。iPhone5s,5c,スマホの在庫状況によりご予約となります。こちらはソフトバンク公式ページとなります。